&
Blog
#日中活動量
-
休日に動かない人ほど、よく疲れる!
美容情報日常的に忙しい日本人。
また女性は仕事に、家事に、育児にと
慢性的な疲れを感じている人も少なくないでしょう。
日常のパフォーマンス低下をもたらす“慢性的な疲れ”の原因は、
働く時間の長さだけでなく、休み方にも原因がある!!!
と指摘するのは、スタンフォード大学スポーツ医局のアスレチックトレーナーが
「体を休めようと思ってやっていることが、実は逆に疲れを助長しているかもしれない」
という危険性を、各種データやスポーツ医学の観点から提唱しております。
日本の休日(祝日含む)の数自体は、世界標準なのに「疲れている日本人」
「日本人は働きすぎだ」とよく言われますが、休日の日数も日本は少ないのでしょうか?
「データブック国際労働比較2017」によると、日本の年間休日日数は137.4日。
これはイギリスとほぼ同じで、いちばん多いドイツやフランスでも145日ですから、
休日の数そのものは少なくないことがわかります。
では、「休日の過ごし方」に目を向けると、どのような実態が見えてくるでしょうか?
忙しく働いた週末、できるだけ体力を使わないように、
出掛けず家で過ごす人も多いのではないでしょうか。2014年に厚生労働省が実施した
「実際の休日の過ごし方」調査によると、、、
休みの日、「何もせずにゴロ寝で過ごす」人は25%、
「インターネットをして過ごす人」は41.5%にも上るとのこと。
しかし、せっかく休みがあっても「家で寝ていたい」
「休みの日くらい、体を動かさず、回復を図りたい」など、体を動かさずにじっとしていると、
実は疲れは取れないどころかむしろ増大する可能性すら指摘されているのです。
「体を休める為に、じっとしている」と脳が疲れを呼び込む?
脳をはじめとする中枢神経はそもそも「体を移動させる」ためにできていて、
原始時代からその構造はあまり変わっていないそうです。
しかし、コンピュータが仕事の大部分を担うようになった今、
様々なことがデジタル化した現在。
人があまり動かなくていいようになりつつあります。
これがとても危険なのです。
「たまの休み!だから引きこもろう」
「人混みを避けて、買い物はネットで」
「身体を休める為に、ずっと寝てよう」
こんな体を動かせていない日が皆さんにもあるのではないでしょうか。
実は、これが疲れが取れない原因なのです。
日中に体をある程度動かさないと、睡眠に影響が出て、
夜間のリカバリーもうまくいかないことが判明しています。
これは、日中じっとしていると、交感神経と副交感神経の交替がうまく行われず、
結果自律神経が乱れて、夜にしっかり休めないため。
そして夜に深い睡眠が取れなければ、体内の修復作業も妨げられることに。
「疲れないためにじっとしている」という作戦をとっていると、
夜間に回復が捗らない分、反対に疲れやすくなるのです。
「動いていないから疲れておらず、眠らなくてもいい」わけでは決してありません!!
日中の身体活動量が、グッスリ眠れるか否かも左右している、ということです。
逆説的に聞こえるかもしれませんが、疲れを取るときこそ、
体を動かすことが有効になります!!
といっても、汗を大量にかくほど運動すると疲労は余計にたまるので、
「ゆっくり走る」「泳ぐ」といった軽い有酸素運動を20分ほど行うのがベストとされています。
また、走る前に「軽くスキップを10回」「両足で飛んで両足で着地する動きを10回程度」行うことで、
中枢神経を効果的に刺激して、体の各部と脳神経のズレを矯正してから運動できる効果も期待できます。
また、「疲れないためにじっとしている」よりも、体を軽く動かしたほうが、
「血流が促進されて脳と体にたくさん酸素を運ぶことができ、疲労物質の対流を防ぐ」ことにもつながります。
上記理由から、最新の研究では「休む=じっとする」は
体のダメージを余計に増大させてしまうことになりかねないのです。
身体を無理ない程度に動かすことって
とても大切なんですね。
3連休始まる前に教えてくれてたらよかったのに!
という意見が聞こえてきそうですね。
今日寝る前に少しストレッチなどして、身体を動かしてみてはいかがでしょうか?
皆さん、身体の内側ケアしてますか??
今までにない全く新しいエステ「Rex」で
骨や筋肉、血流をケアし、健康で、若く、動きある生活を!!
※Facebookの検索で「リジュベネーション」と検索し、フォロー願います!
※↓下のFacebookアイコンからアクセス可能です。
&
Blog